水の事故にあわないために

水難事故は海水浴客が集中する夏の時期は特に多発します。
しっかり安全対策をして夏の海を楽しみましょう。

海・川で気をつけること

安全な海水浴場で泳ぐ

ライフセーバーや監視員が常駐している海水浴場で泳ぐこと。
単独行動をとらない。

子供の行動に気を配る

まだ身体能力も危険回避も未熟なので、大人が付き添い決して目を離さないこと。
小さい子供は数十センチの深さの水でも溺れることがある。

天候に気をつける

夏の時期は天気が急変しやすく急な土砂降りで河川が増水する恐れがある。海・河川に入るときは、天気予報やその時の天候を見ながら判断すること。
悪天候の場合は海・川に近づかない。風や波の高い日は泳がない。

危険な場所を把握する

水中へ転落する恐れのある場所では釣りはしない。海水浴や水遊びをする際、水流の流れが激しいところ、深みのあるところ、海藻または水藻が繫茂している個所を把握しておき、そういった場所には近づかない。
遊泳禁止の看板など標識が立っている場合は決して泳がない。

体調管理をする

体調が悪い、または飲酒をしているなど、身体が万全でないときには海・河川には入らない。

ライフジャケットを着用する

釣りやボートで海・川に行く際は、ライフジャケットを着用すること。

もじ水の事故が起きたら?

沖に流されたときは?(離岸流)

離岸流の幅は10~30mほどで狭い。冷静になり海岸に対し平行に泳いで離岸流から脱出する。

海に転落した。離岸流に流され陸に戻れそうにない

無理に泳がないで体力を温存し救助を待つことも選択肢の一つ。

『ういてまて(浮いて待て)』

  • 落ち着いて体の力を抜く
  • 息を吐くのを抑える
  • 耳をつけて水面に仰向けになる
  • あごを上げて、手足を大の字にする

溺れている子供がいる

意識がある場合
  1. 後ろから体を抱き、顎を上げて息をさせる。
    水を飲んでいるようならみぞおちを叩いて吐き出させる。
  2. 言葉をかけつつ岸へ連れて行く
  3. 片膝に立ててその上に子供のお腹を乗せる。
    背中をさするか叩いたりして水を吐かせる
  4. 吐いた後は喉が詰まらないよう顔を横にして回復体位で寝かせる。
  5. 服を着替えさせ、毛布などを使って温める。
    必要に応じて体をマッサージする。
意識がない場合
  1. 頭をそらせ、気道を確保する
  2. 呼吸がなければ岸に向かいながら人工呼吸をする
    (呼吸がない場合は水を吐かせるより先に人工呼吸。途中で吐いた場合は体を横向きにして流し出し、のどに詰まらないようにする)

いずれの場合も、速やかに医療機関で治療を受けること。
意識が戻ったとしても、肺に水が入っていると肺炎を発症し症状が悪化する場合がある。

クラゲに刺されたら?

  • 触手を抜く(患部に目で確認できるほど残っているとき)
  • クラゲに刺されたとき触手が残っている場合がある。そのままにしておくと再度刺される恐れがある(素手で取ろうとせずピンセット、ない場合はハンカチなどで手をガードしながら抜く)
  • 触手が絡みついて取れない場合は、海水で優しく洗い流す。
  • 患部を温める、または冷やす

温める場合

クラゲの毒は熱に弱いので、温めると痛みが軽減する

冷やす場合

氷水を入れた袋または冷やしたペットボトルをあてれば痛みが軽減する

すぐに海から上がること。
クラゲに刺されるとアナフィラキシーショックを起こし、溺水する場合がある。
なので症状が大したことがないようであってもすぐに陸へ上がること。

サメ対策

サメの習性を知りきちんと対策を取っていれば、サメに襲われることはほとんどありません。仮に襲われても生存の可能性は高いです。
しっかりと対策をしてから海へ出るようにしましょう。

サメに出会わないための対策

大型ザメの出没海域で泳がない

海を泳ぐ際は事前にサメの出没情報を調べる。特にホホジロザメ・イタチザメ・オオメジロザメが出没する海域では泳がないようにする。初めて泳ぐ海域では、できれば経験豊富なダイバーにガイドしてもらう。

一人で泳がない

サメは単独行動をとっている獲物を狙いやすい。相手が大勢だとサメは襲いかかりにくいので複数人で泳ぐこと。

早朝や夜は泳がない

夜~早朝の間に活動が活発になるサメは多い。暗いと視界も悪くなり危険度が増すのでなるべく避けること。

サメが好みそうな場所で泳がない

サメが好む場所は潮通しの良い(潮の流れがよくある場所)ところや急に深くなっているところ。こういった場所ではサメに遭遇する確率が増すので、泳ぐのを避ける。

濁ったところでは泳がない

濁った場所はサメにとっては攻撃するのに有利。逆にこっちの視界は悪くなりサメの発見が遅れるので危険度が増す。水の澄んだところで泳ぐようにする。

傷があるならサメ出没海域では泳がない

サメは低濃度の血や体液の臭いで獲物の方向を探知できる。

キラキラした格好で泳がない

キラキラした水着やアクセサリーは、サメにとって獲物である魚のウロコに見えることがある。

サメに出会ってしまったときの対策

仲間に知らせ経験者の指示に従う

気づいたら仲間にも知らせ、経験のあるダイビング・ガイドの指示に従う。

近づかない

珍しくサメに出会えたからといって安易に近づかず、速やかにその場を去るか陸・船へ上がる。

いたずらをしない

どんなに大人しいサメでも、刺激を与えるようないたずらをすれば思わぬ反撃を受けることがある。

バシャバシャ音を立てない

サメは水しぶきに向かう習性がある。

速やかに船または陸へ

刺激を与えず速やかに船・陸へ上がる。

サメが攻撃してきたら?

防御姿勢を取る

手で足を抱えて体を丸くし身体を守る体勢を取る。背後から襲われないよう、周辺の岩場などを背に攻撃に備える。または仲間と背中合わせになる。

サメに対し怯まない

できるだけ大勢で、水中で大声を上げる等して威嚇し追い払う。
近づいてくるサメを足で蹴る、または拳や手持ちの硬いもので叩くなどして、決して怯まない。

サメの弱点を攻撃する

サメの急所である目と鼻を攻撃する。エラの部分を掴んだりする。

負傷した場合の応急手当

すぐに止血

サメによる死亡事故は失血死が多い。

病院へ行く

負傷している場合は、どんなに小さな傷であっても治療を受けること。傷口から細菌感染の恐れがあるため。

参考

■参考書籍

『子どもをあずかる人のための救命マニュアル』 特定非営利活動法人 日本小児蘇生研究機構/監修 学研メディカル秀潤社 2015

『サメー海の王者たちー 改訂版』 仲谷一宏/著 ブックマン社 2016

『世界サメ図鑑』 スティーブ・パーカー/著 仲谷一宏/日本語版監修 ネコ・パブリッシング 2010

■参考WEB

海上保安庁HP 遊泳の安全情報
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/swimming/

公式社団法人 日本ライフセービング協会
https://jla-lifesaving.or.jp

Follow me!